ドコモPHSサービス終了のXデー |
ドコモのPHSサービスが終了します。
PHSサービスの終了に関するお知らせ
上記ページによると、「2007年度第3四半期を目途にサービスを終了」するそう。
第3四半期って、2007年12月ってことか?
12月31日まで使わせてくれるのかな?
あと2年弱は使えるわけでつね。
2年かぁ。
8年使ってるから、こうなったら意地でさぁ、
最後(停波、とかいう用語ある?)まで使ってみたい気もするんだけどねぇ。
しみじみ。
いよいよWILLCOMですかねぇ(笑)
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2020年 12月 2018年 12月 2018年 03月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 08月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 10月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 04月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 06月 2012年 10月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 2004年 04月 2004年 03月 2004年 02月 最新の記事
最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
今読んでる
記事ランキング
ブログジャンル
|
1
2006年 01月 31日
とうとう来ちゃいました。
ドコモのPHSサービスが終了します。 PHSサービスの終了に関するお知らせ 上記ページによると、「2007年度第3四半期を目途にサービスを終了」するそう。 第3四半期って、2007年12月ってことか? 12月31日まで使わせてくれるのかな? あと2年弱は使えるわけでつね。 2年かぁ。 8年使ってるから、こうなったら意地でさぁ、 最後(停波、とかいう用語ある?)まで使ってみたい気もするんだけどねぇ。 しみじみ。 いよいよWILLCOMですかねぇ(笑) ▲
by xiaoxia
| 2006-01-31 18:52
| ネット
|
Comments(9)
2006年 01月 17日
消費者におもねりまくりというか、
ちょっとビミョウなところの郵政公社。 アニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズなんつー切手シリーズをやっております。 そしてアニメ・ヒーロー・ヒロインシリーズ第3集は、2月1日発売。 とうとう銀河鉄道999ですわよ、奥様! んもう、シートを見てやってくださいよ! (でっかく見たい方にはpdfもありましてよ) ガンダム大流行時に松本派だった私は、ガンダム切手発売の時よりも嬉しかったりします。 で、こうして投稿してたりして(^^;; 999は、他の松本作品と同様、 漫画版、TV版、映画版と、全然違ったりするわけですが、 どうやら原画はTV版のようです。 フライヤと森木豊というキャラが出ていますが、誰…? アニメ作家を目指すフライヤ これっぽっちも覚えていません(笑) さてハト印は誰かしらん?と思ったら、車掌さんでした。 なかなか良い選択だと思います(^-^) ▲
by xiaoxia
| 2006-01-17 21:08
| ヲタクで腐女子
|
Comments(8)
2006年 01月 17日
今すんごく詰まっています。
先週から数日悩みっ放し。 プログラマさんも多いので、悩みをぶちまけて 教えてもらっちゃおう(T_T) 環境は RH ES3、言語は perl5.8.0 です。 【1】 $str = join(' ', @arg) ; としたら、-w を付けて実行した時に、この行で Use of uninitialized value in join or string at foo.pl と言われます。 @arg が配列長不定なもんで、 端っこより先を見に行っちゃうかもしんないのがダメなのだろうと思い、 if($#arg>-1) { $str = join(' ', @arg[0..$#arg]) ; } としてみましたが、やっぱり怒られます。 何でですか。 以下だと回避できるようですが、カコワルワルだよなぁ。 my($str)= '' ; .(ドット)で文字列を連結すると、 内部でたくさん strcpy が使われてメモリを食うという話を聞いたので、 なるべく使わないようにしてるんだけど、 瑣末過ぎ?気にすんな? 【2】 「Out Of Memory!」と言われます。 メモリを 4G 積んだマシン(借り物)なので、 いくらなんでも常識的にオカシイわけです。 作ったオブジェクト全部丸ごと Storable でバイナリダンプしてみましたが、 たかだか 600Kb かそこらです。 瞬間的に確保しているヒープが問題かと思いますが、 top や ps では、1秒間の平均みたいなものしかわからず、 ボトルネックになっている部分がわかりません。 その場所を探るにはどうしたら良いでしょうか。 c言語でよくやるように、 システムコールのようなものをソース中に埋め込むのでしょうか。 perl にそんなものってありますか。 ■■■ 調べていて思ったのだけれど、 【1】のような軽微なワーニングは、 perlの仕様からすれば、動作上、全然問題ではないと思う。 事実、放っておいても、問題ないし。 けれども出力されてくるので、 詳しくない人はそれをひどく気にしたり、結構ビビったりするようだ。 で、readme にも「気にするな」と書いてあるのに、 製造元にメールを出しちゃったりする人もあるらしい。 これは製造元には迷惑な話だろうなぁと思ったり。 自分で何とかできない人は使うなというのが、 長いこと UNIX 文化圏のお作法だったのだが、 そうもいかなくなっているのかしらん。 ▲
by xiaoxia
| 2006-01-17 19:18
| プログラム言語
|
Comments(9)
2006年 01月 12日
パソコンの時計を自動で合わせるにはどうしたらよいか、の話。
メールが送られる時は、 確かパソコンの時計の時刻が使われるはず。 届いた人が「未来から来た!」なんてことにならないように、 ちゃんと合わせておくのが大事。 私なんか、パソコンの時計をちゃんと合わせておかないと、 終電に乗りはぐっちゃうんで、死活問題なんす(笑) WindowsXP では、「日付と時刻のプロパティ」→「インターネット時刻」で 合わせられる(初期設定では週に1回)。 こんな感じ↓ ~インストールから設定・活用まで~ すべてが分かるWindows XP大百科 (44)日付と時刻 それは知っていたのだけれど、 Windows2000 でも時刻合わせができるのを知った。 へぇ。 知らなかったなぁ。 桜時計で毎日合わせていたよ。 wikipediaスバラシス(T_T) Wikipeida Network Time Protocolより 1. コマンドプロンプトを起動。プログラム→アクセサリで起動するか、ファイル名を指定して実行で"cmd"と入力。 これで上手くいっているようなら、 桜時計は使わなくて良くなるなー。 Windows 9xやMe、Windows NT なんかでも、 「net time」コマンドで時刻合わせができるらしい。 でも1回きりみたいね。 Win2K では、一度上記を設定すると、これからずっと合わせ続けてくれる。 以下は技術者向けのお話。 ところで、NTドメインに参加している場合は、 デフォルトでドメインコントローラを見に行くと思うんだが、 そのときのプロトコルは何なんだろう。 記述がないのよね。 ナイショ? WinXP では ntp らしいけど、Win2K とか Win9x とかはどうなんだろう。 MS 系のエンジニアになる気はさらさらないんだが、 こういう時に、ちょっと勉強しておいた方が良いのかなぁと 思ったりするんだよね。 因みに、ウチの部署のドメインコントローラは、 認証以外の役目は殆どやっていない。 Active Directory とか、ステキなものは導入してないし、 ドメイン参加のパスワードも、暗号化外してるし。 クライアントに Win9x が残っていて、 パスワードの暗号化とか、色々できないマシンに合わせてるのが理由。 そんな状況なので、多分、時刻もぐちゃぐちゃ。 そんなドメインコントローラに時刻を合わせたくないので、 旧ネットワーク係の特権で、現ネットワーク係の青年にお願いしまくって、 別途 UNIX に ntp サーバをあげてもらっています。 らっきー(^-^)v Mac の人は ntp クライアントをあげれば良いから、 わかりやすくて良いよなぁ。 そうでもない? 以下は、さらに技術者向けな参考になるドキュメント。 ちゃんと動いているのかとか、確認する方法。 レジストリをいじるので、自己責任で。 @IT Windowsネットワーク時刻同期の基礎とノウハウ 第2回 w32timeデバッグ・ログとw32tmコマンド MS の公式もの。 MS TechNet Win2K Windows Time サービス ▲
by xiaoxia
| 2006-01-12 17:38
| ソフトウェア
|
Comments(7)
2006年 01月 06日
コンピュータ周りで読み方がわからない話題は
定期的に出て来るね。 自分の読み方が一般的なのか、自分スラングなのか、 気になるところなのでしょう。 2ch ニュース速報(VIP)版 拡張子の発音がわからない件スレ より 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2005/12/18(日) 12:38:26 えーでは左上から順に。 らー えるぜっとえっち きゃぶ でぃっく えむぴーすりー(もしくは「もせ」。どうせDL厨でしたよ…) うぇーぶ(うぇぶだと web と間違うから) だぶりゅえむぶい(wma だと「うま」) えーぶいあい えむぺぐ(mpegでも「えむぺぐ」) じぇいぺぐ じふ びーえむぴー(ファイルを指すなら「ビットマップ」) でぃえるえる(ファイルを指すなら「ライブラリ」) らむ ぴーえぬじー じっぷ ぴーでぃーえふ てきすと えぐぜ えーえすえふ えすだぶりゅえふ(ファイルを指すなら「フラッシュ」) びん 割かしそのままでんな。 png をピングと呼ぶのは辞めて欲しい。 ping みたいじゃないか。 因みに、ping は私は「ぴん」と呼びますが 「ぴんぐ」という人が多いみたいですね。 オジサンの口から出ると、 ペンギンみたいでテラカワユスーと思います(^-^) tgz は読む時は「てぃーじーぜっと」と読みますが、 ファイルを指す時は「たーぼーる」。 tar も「たーぼーる」。 UNIX 系だと、ライブラリは、so と a がありますが、 何故かこれは「どっとえすおー」「どっとえー」と読んじゃいます。 ファイルを指す時は、 「スタティックライブラリ」とか「ダイナミックライブラリ」とか言いますが。 ヘッダファイルは、「どっとえいち」とか「ヘッダファイル」とか色々。 拡張子が一文字って、言いづらいんだな、きっと。 ▲
by xiaoxia
| 2006-01-06 21:26
| コンピュータ関係
|
Comments(20)
2006年 01月 04日
お休み中は撮り貯めたビデオを消費しておりました。
カッコよくてステキで大好きだった斬鬼さん(by仮面ライダー響鬼)が 死んじゃったことに大ショックを受けている年明けです。 さて仕事始めの今日のネタ。 プログラマの年賀状21 :こんな感じでどうよ? :2005/11/24(木) 12:59:34 なわけで、明けましておめでとうございます。 IT業界に関わるお仕事をしたことがないかたは ご存知ないかもしれませんが、 本当にこんな感じで、ドキュメントを書きます。 ドキュメントというのは、設計書とか、仕様書とか、操作説明書とか。 ワタクシなら、改版履歴は、表紙のウラに入れますけどね。 で、その後に目次を入れて、 セクション区切りを入れて、本文突入の「はじめに」。 ま、つまり、本年も宜しくお願い致します。 ということですわ。 おみくじの勘違いおみくじ…その勘違いが運を逃します おみくじ、ひきますか? 私は、今まで2-3回引いたことはありますが、 基本的に引きません。 占いは好きですが、あんまり信じていないので、 お金を払ってまでやりたくない(笑) 考えてみたら、そもそも我が家には初詣の習慣もないのでした。 ここ数年詣でていないような。 お正月は、1日年賀状書き(遅)、2日3日年始回り、で終わっちゃうしー。 それは置いといて、おみくじの結果について 上の記事を読んで、個人的に衝撃でした。 ■7段階の場合の縁起の良い順番 ええぇっ! 吉よりも小吉の方が良いんですか。 12段階おみくじは引いたことがないんですが、 こんなにあったら、ラッキーレベルがもう全然わかりません。 大吉や大凶など対局にあるものはその逆方向に転じ易いということをあらわしています。 それはいい話ですねー。 大凶なんか出ちゃうと、占いを信じていなくても、ヘコみますもんねー。 ま、占いってのは、全般そういうものなのだと思いますよ。 悪い結果が出たら自重せよ、良い結果でも浮かれるな、と。 引いたおみくじは、 私は良い結果なら身に付けて、悪い結果なら境内の結び所に結ぶと思っていました。 どうやら間違いではないみたいですが、 上の記事によると、吉凶に関係なく身に付けるという風習もあるみたいですね。 また、「凶のおみくじを利き腕と反対の手で結べば、 これは初耳。 なるほど、逆の手で結ぶわけですね。 でも片手だけで結ぶのって、激しく難しいような…(>_<) なるほど、知りませんでした(^^;; おみくじを引く趣味はないのですが、 引くときは参拝してから、ね。 ▲
by xiaoxia
| 2006-01-04 19:15
| ネット
|
Comments(13)
1 |
ファン申請 |
||