RedHat のスキルチェック |
web ページ上で3段階のスキルチェックができるので、
とりあえず、一番易しい(ハズ)のをやってみたお(^ω^)
あなたのスキルチェックをしてみませんか?(要cookie)
スキルチェックテスト結果
Red Hat Linux 基本コース(RH033)
Topic Evaluation Score
----------------------------------------------------
基本的なファイルシステムとファイルのコマンド 良く理解している 3
Linux ファイルシステム構成 とても良く理解している 4
パーミッションと属性 良く理解している 3
フロッピーディスクの操作 とても良く理解している 4
vi と vim エディタ あまり詳しくない 1
正規表現 良く理解している 3
標準入出力システム 良く理解している 3
プロセスの制御 良く理解している 3
クライアント側の暗号化コミュニケーション あまり詳しくない 1
bash コマンドラインのショートカット とても良く理解している 4
シェルスクリプトの作成 良く理解している 3
タスクの自動化 あまり詳しくない 1
----------------------------------------------------
あなたのテストの得点結果は 33Point です。
[診断]:
その技術レベルの内容に関するかなりの知識を持っていますが、さらに上を目指しましょう
因みに、Red Hat Linux システム管理コース(RH133) では 20point、
Red Hat Linuxネットワーク サーバ構築およびセキュリティ管理(RH253) は 12point 。
うへぇぇぇぇ。
ひどすぎる(笑)
すみません、viって、ごくたまーにしか使ってないんです。
基本は emacs なんで。
ssh も使ってないんで、実は全然わかりません。
LAN 内で使っているので、パケ解析されても別に困らないから
ムキダシの telnet または Xwindow 。
タスクの自動化ってのも、全然しないんだよねー。
at とか crontab 仕掛けておくようなこと、滅多にないから。
つかね、あることをしたいと思った時に、
きっかけになることだけ覚えていれば、あとは調べれば良いと思うのです。
vi のコマンドわかんなくったって調べればいい。
暗号化でお願いって言われた時は ssh だなーとか、
毎日夜中にバッチ処理したいときは crontab だよねとか。
コマンドをいちいち暗記している必要は全然ないと思うんだけど。
だからスキルって、こんなテストじゃ計れないんじゃないかなぁ。
かなり負け惜しみ(笑)
まあアンチ UNIX なのでどうでも良いのですが。それに元々 BSD 派 (日本人なら BSD だろと思います^^;) なので SystemV 陣営に支持者が多い Linux は嫌いです。
なんか悔しいけれど、もうLinuxを触る機会なんてないような気もするのでいいかなと思いました。
大学の研究室は、パスワードを盗まれないためにsshを使ってたのですが、
先生の部屋にはパスワードをメモした紙が貼られているというずさんな状況でした。
sshよりも、そういうのをどうするのかのほうが大事な気がします。
早速私もやってみました。結果はトラバしてみました。
私もviはちょろっとテキストエディットするときにしか使っていないのであまりよろしくありませんでした(苦笑) それよりもファイルのパーミッションがヤバイ^^; 使ってても中々覚えていないものですねぇ。
暗記力を問う試験で本当の実力が測れないのは、入試と一緒だと思います~(笑)
自分はUNIXを離れて10年くらい経ってる(笑)ので、このテストやるのが怖いです。
私は基礎がSunOSだったので、コマンドはどちらかというとBSD寄りではあります。Solarisになった時は、馴染めなかったですよw
どのOSが好きかと言うと…うーん、やっぱり高嶺の花で憧れだったSunOS4ですかねぇ(爆笑)
●せさま
こんなのわからなくても、仕事には全く差し支えないですよね。コマンド打ってみて、エラーが出たら打ち直せば良いですし、わからなければ調べれば良いのですし。
> 先生の部屋にはパスワードをメモした紙が貼られている
大学のネットワークは、企業ユーザから見るとビックリするほどスカスカである場合が多いので、暗号化は必須だと思います。しかし、仰言るように、これはマズいですねー(笑) 暗号化の意味が全然ないですものねーw
●コデさま
すばらしい結果のTB有難うございます。やはり現役で使っていらっしゃる方はスゴイですね。
昔のUNIXパワーユーザはemacsなんて邪道!やっぱvi!と言う人が多いですが、コデさんのようなイマドキのパワーユーザはemacsなのですね。私もemacs使いなのでちょっと嬉しいです(^^;;
そうそう、調べ方がわかっていれば、全く問題ないですよね。コマンドを色々暗記しているから達人かと言えばそうでもないでしょうし。
UNIXを離れて10年ですか。では是非問題だけでも見てみてくださいませ。もうね、最近の技術ばっかしで、質問文の意味自体が全然わかりませんの(笑)
●ととexさま
おおっ、激しく同感。ま、外部記憶にシーケンシャルにアクセスするか、ランダムアクセスするかで速度は違いますが、辿り着けばOKかなと思いますねw
私は結構シーケンシャルです(^^;;
●4-of-diamondsさま
> CUIって楽しい。
マカーとは思えない大胆発言ですよ(笑)
ftpなどは、少しの量ならアプリを起動するより手で打った方が速いですよね。
同業者さんなのですね。いらっしゃいませ。
会社名?と思って再度行って見ましたら、会社名の欄があるのですね! 私が最初これをやった時は、そんな欄は無かったのですよ。名前だけ入れればよくて、ハンドルを入れました(笑)
きっと、RedHatが思っていた以上に、大人気でアクセスが多いのでしょうね。後から追加するあたり、商魂逞しいですねー(^^;;